自治体が備えるべき災害対策の最前線!
災害時の生命線《 命を守るトイレ 》
「臭い」「感染」「メンテナンス」《 すべて0! 》
日本の災害関連死をゼロへ
災害時の「トイレ問題」は生命を脅かす
災害発生時、水や食料に留まらず、最も深刻な問題のひとつが「トイレ問題」であり、「トイレ台数の確保」と「トイレの環境保全」です。
大規模災害では、上下水道などのインフラが破壊されるだけではなく、道路も寸断されます。局地的災害であれば、他府県からの支援物資は届けられますが、大規模災害時にそれは期待できません。そのため、自治体が事前に備蓄しておかなければ、深刻な二次被害を引き起こします。
従来の仮設トイレは悪臭・衛生問題が深刻で、多くの被災者が 「トイレを我慢する」 選択をしてしまいます。

(当社感染予防型仮設トイレ啓蒙動画より)
結果として…
エコノミークラス症候群が増加し、命に関わるケースが発生感染症のリスクが急上昇し、集団感染が発生体調不良者が増え、医療支援が逼迫
その結果、災害関連死の増加が社会的課題となっています。
もし、あなたの自治体が『汲み取り式トイレ』を導入していなかったら…?
「能登半島地震では、汲み取り式トイレの準備が不十分だった自治体では、被災後に住民の健康問題や苦情が殺到しました。悪臭・感染症・トイレ不足の三重苦が発生し、避難生活の環境が悪化。その結果、自治体の災害対応が住民から厳しく批判される事態 となりました。」
しかし、事前に準備していた自治体は違いました。
「災害直後から、清潔で快適な仮設トイレを設置。避難所での健康リスクを大幅に低減し、住民の満足度も向上。事前の備えが、災害時の自治体評価を左右するのです。」
災害時のトイレ問題を根本解決!
この問題を解決するために開発されたのが、『えっ⁉︎臭わない⁉︎ 感染予防型 仮設トイレ Zone Zeroシリーズ』
当社は「Zero Mission(ゼロ・ミッション)」を使命とし、使用者・自治体の「不安」「不満」「不便」ゼロを目指し、イグ・ノーベル賞を受賞した金沢大学名誉教授の廣瀬幸雄氏と共同で画期的な「感染予防型 臭わない仮設トイレ」を開発しました。
2024年の能登半島地震では、当社の「感染予防型 仮設トイレ」 をいち早く無償提供し、「本当に臭わない!」と、被災者やNPO団体の方々からも大変喜ばれ、快適に使用 されています。
特許取得!虫も寄りつかない⁉︎『菌を分解・殺菌し、無臭化』に成功!自治体が今すぐ導入すべき防災トイレの決定版!
「えっ⁉︎ 臭わない⁉︎ 感染予防型 仮設トイレ Zone Zeroシリーズ(以下、Zone Zeroシリーズ)」は、オドレスファイ技術による特許を取得(特許第 7576254号)しています。特許の特徴は3つ。
※オドレスファイ(Odorlessfy)とは、「無臭にする」「臭いを取り除くプロセス」という意味を表します。
1、室外、室内共に無臭を実現。虫も寄りつかない。
2、溶剤を使用せず、安全に菌を分解・殺菌する感染予防型。
3、メンテナンスフリーにより維持コストが掛からない。
主要技術(特許技術搭載)
「マイナスイオン発生・増強装置」 → 便槽タンク内の臭いの元となる菌を殺菌し無臭化
「オゾン分解装置」 → 便槽タンク内の臭いの元となる菌を分解・消滅させ無臭化
「自動水洗機能」 → 災害時に貴重な水を僅か150mlの水だけでボタン一つで流せます
「シリコンフラッパー装備」 → 便器の密閉度を向上させ悪臭を完全ブロック
▼臭気測定結果
2024年5月29日 外気温24C・湿度61% 石川県珠洲市/株式会社大和環境分析センター調べ
ポータブル型ニオイセンサ XP-329IRでの臭気測定「屋外0」「トイレ風下0」「室内− 4」
便座上でのオゾン 測定器検出下限以下(0.025ppm未満)
※2024年度JTAトイレ賞 一般投票賞 受賞 / 一般社団法人日本トイレ協会

※ジャパンレジリエンスアワード2025強靭化大賞 エントリー 二次審査進出
「Zone Zero」のロゴマーク
自治体の負担を最小限に抑える設計。被災地で得た教訓で次世代型防災トイレに進化!(特許出願中)
大震災直後は、道路が破壊され仮設トイレの運搬は容易ではありません。悪路により横転すると壊れてしまうため、当社では横転しても壊れない頑丈なプラスチック製にこだわっています。また長寿命設計により年間維持費もごくわずか。
被災地に設置されたトイレカーなどを始めとする汲み取り式トイレの多くは、タンク容量の限られているため、汲み取りが間に合わず使用禁止となっています。マンホールトイレは下水に流せずそもそも使えません。そのため、当社では運搬する際の外寸をそのままにタンク容量と室内空間を増やした次世代型防災トイレを新たに開発しました。
国土交通省が定める「快適トイレ」仕様基準に則り、「快適トイレの最上位である星二つ基準をクリアしています。従来の仮設トイレでは難しかったメンテナンスフリーでの無臭化を実現!室内空間の広さ(900mm×900mm以上)、手洗い場を標準装備し、量産型プラスチック製仮設トイレ1基でクリアした初めての仮設トイレです。
次世代型として進化した仮設トイレ本体の構造は特許を出願しています。従来型と比べ、自治体の負担を最小限に抑える特徴は5つ。
1、便槽タンク容量アップ→従来の仮設トイレのタンク容量と比べ、1.5倍の450ℓに大幅アップ。それにより汲み取り回数が減少。災害直後の汲み取りが間に合わないケースにも対応でき、またランニングコスト削減にも繋がり、自治体の負担を減らします。
2、着脱式ステップ→従来型のステップが一体式であるのに対し、着脱式にしたことで幅や向き、スロープタイプへの変更が可能となり、暗闇での使用や段差が苦手なお年寄り、お子さんでも安全に利用できます。
3、室内空間アップ→一般家庭のトイレ室内平均以上の広さを実現。窮屈なトイレ室内のストレスを大幅に減少。
4、自動手洗い場を標準装備→カランに触れることなく手洗い可能。排水は便槽タンクに流れる設計でより衛生的に。
5、画期的な床パネル→室内清掃をした排水が、便槽タンクに流れる設計となっており、トイレ周辺も衛生的な環境を保てます。
能登半島地震の被災地に150基以上を無償提供。無臭だからこそ快適に暖房器具を置ける唯一の仮設トイレ。
当社は、珠洲市を始めとした能登半島地震の被災地域に延べ150基を超える仮設トイレを無償提供しています。
通常、冬場でも仮設トイレは悪臭を放っていますが、当社のオドレスファイ技術により、室外は元より室内での無臭化にも成功したことで極寒の室内で暖房器具を設置でき快適に用を足せ、被災者からも大変喜ばれています。
気温24度C、湿度61%、トイレの臭いが感じやすくなった24年5月29日に悪臭物質を測定。室内の空気清浄度は、屋外の「0」よりきれいな「-4」と驚きの測定結果。夏場での無臭化も立証することができました。
24年には被災地を除き、様々な屋外イベントに設置するなど前年の約5倍にあたる422基の実績を経て「Zone Zeroシリーズ」の評価が着実に高まっており、展示会などを通じ、既に各自治体からも注文を頂いております。
感染症の二次被害を防止:避難所での集団感染リスクを大幅に低減。避難者の安心感向上:衛生的なトイレ環境が確保されることで、避難生活におけるストレスを軽減。行政への信頼確保:災害への備えが行き届いていることで、住民から自治体への信頼が高まる。
「体験した自治体の98%が驚愕!」
《今すぐ動けるシンプルな導入プロセス》
最短3日で見積もり可能! すぐに自治体の防災計画に組み込めます。国の補助金適用可能 → 負担なく導入!ショールームへの見学やデモンストレーション受付中! → 実物を体験できます!
無料デモ実施中!まずは実物を確かめに来ませんか?

臭わない!?感染予防型 仮設トイレ
小さなお子さんでもひとりで使用出来る 男性専用 小用タイプ
水洗式小用トイレもあります。オドレスファイ技術による特許機能を標準装備。小用タイプを導入する事で大小兼用タイプでの飛散を無くし、衛生的な環境が維持しやすくなります。また独自の内蔵型水タンクにより多くの水を備蓄できます。水洗時に使用される水の量も節水型で災害時に適しています。従来の小用トイレは便器の高さがネックで小さな子供ではひとりで用を足せない課題を改善。小さな子供でも使える床まで伸びた便器仕様で、利用者を選びません。

臭わない!?感染予防型仮設トイレ(小用)
被災者に癒しの空間を!カスタマイズ可能。特別仕様”クリスタルトイレ”
「Zone Zeroシリーズ」には、仮設トイレなのに高級旅館のようなVIP感あふれる空間を実現した特別仕様の“クリスタルトイレ”もあります。内壁はヒノキ張り、自動手洗い、シーリングライト、照明付きミラーが標準仕様。温水洗浄便座、おむつ交換台、冷暖房設備も取り付け可能で、一般住宅のトイレ以上のクオリティを実現します。被災者を癒す事ができるハイクオリティトイレです。受注生産により様々なカスタマイズが可能。

(特別仕様)クリスタルトイレ
世界初!有事の際に仮設トイレの設置を待たずに直ぐ使える『常設型スイッチング式 防災用無臭トイレ』
(特許出願中)
有事の際も平常時と同じようなシームレスな生活環境が望ましいと考えています。
上下水道のインフラが停止した場合、スイッチする(切り替える)ことで汲み取り式水洗トイレとして使用できる『常設型スイッチング式 防災用無臭トイレ』を開発。(特許出願中)
自治体が指定する避難所などへ導入することにより、有事の際に仮設トイレの搬入を待つ事なく避難所で通常の水洗トイレとして使用でき、住民のストレスを大幅に減らせます。また有事の際にはいつも通り住民のために活動しなくてはならない自治体の方々の負担軽減にも繋がります。『溜められる、流せるトイレ』として災害用備蓄トイレの保管スペースを減らすこともできる画期的な防災トイレです。

常設型スイッチング式防災用無臭トイレ
指定避難所などのトイレを防災仕様にアップグレード!平常時は水洗式。災害時には汲み取り式に変更可能なトイレ
常設型スイッチング式防災用無臭トイレは、既存の常設トイレの床下に頑丈な便槽タンクを埋め込みます。また便器をプラスチックタイプにする事で水も備蓄でき、有事の際に下水道には流さず、便槽タンク内に溜めることができる画期的なトイレです。
平常時は①②③のバルブを開放することにより、通常の水洗トイレとして使用でき、災害時には、②③バルブを閉めることにより、内部に貯めた備蓄水を使い、汲み取り式水洗トイレとして一定期間使用が可能となります。
下水道が復旧した際にバルブを開放する事で溜まった便を下水管にそのまま流すことができます。復旧が間に合わず便槽タンクが満杯になった際には汲み取り口から汲み取りも可能です。水の補給も可。
常に100ℓの水を備蓄。有事の際には僅か150ccの水だけで便槽タンクに落とすことが可能な超節水型。
平常時には、150ccの水で一旦、便槽タンクに落とした後に便槽タンク内で8リットルの水が流れそのまま下水管へ流れる構造となっています。
常に100ℓの水を内蔵タンクに備蓄できていますので、災害時に上下水管が破損した場合、僅か150ccの水だけで便器を洗浄、便槽タンクへ便を落とし溜めることができ、有事の際に貴重な水を節水できます。
一時的に便槽タンクに便を溜めるため菌や臭いの心配がありますが、当社のオドレスファイ式無臭化ユニットが作動し、便槽タンク内の菌を分解・殺菌し無臭化にするため、安全性や臭いの問題は解決します。
今ある既存の常設トイレを防災仕様にアップグレードしませんか。受注生産により便槽タンクなどの容量をカスタマイズ可能。
日本初!仮設トイレの運搬に最適な『低床型可動式運搬トレーラー』を用意

低床型可動式運搬トレーラー
災害時には一刻も早く仮設トイレを被災地(指定場所)にお届けする必要があります。そのため、当社では仮設トイレの運搬に最適な低床型可動式トレーラーを用意しました。荷台はリモコンで上下に駆動するので、安全に荷下ろしができます。
従来のトイレカーを使用する場合、3段ほどの段差を上り降りする必要があります。段差の幅も大きいことからお年寄りや小さなお子さんは足を踏み外し、転倒する危険性があります。
通常、仮設トイレを運ぶためにはパワーゲート車やユニック車(クレーン)が必要でしたが、当社の低床型可動式トレーラーの荷台の高さはなんと!僅か10㎝程(下限時)となるため、女性でも2人いれば楽に仮設トイレを降ろす事が可能。
また荷台を車から切り離して仮設トイレを積んだ状態でも安全に使用することもできます。
当社の低床型可動式トレーラーは、仮設トイレを運ぶだけに留まらず、重量物を運搬する際にも最適であるため、一台二役の活躍が期待できます。

(仮設トイレ運搬時の様子)
荷台が上下に駆動(トラックに乗せたままトイレの使用も可能)
あなたの自治体は、どちらを選びますか?

住民の声:「臭くて使えない」「トイレに行きたくない」 → 健康被害のリスク増大避難所の環境悪化 → 感染症や災害関連死のリスクが拡大トイレ不足が自治体の対応力不足とみなされ、住民の信頼を失う

住民の声:「驚くほど臭わない!」「快適に使えた」 → 避難生活のストレス軽減避難所の清潔さを保ち、感染症や災害関連死のリスクを大幅に低減「準備が行き届いた自治体」として評価され、住民の信頼が向上
今準備することで、1年後、3年後、10年後の災害から住民の命を守ることができます。
次の災害が起こってからでは遅い。
今すぐ導入のご相談を!
あなたの自治体が 「準備不足」 にならないために。
まずは、詳細資料の請求・お問い合わせ をお願いします。
〜日本の新常識が世界を変える!〜
インプルーブエナジー株式会社
〒537-0001
大阪府大阪市東成区深江北1-3-29 ツカサビル2F
📞 【TEL】0120-337-889(フリーダイヤル)
🌍 【Web】https://im-prove-energy.jp/
📩 【メール】info@im-prove-energy.jp
🚨 「いつかやる」ではなく、「今すぐやる」住民の命を守るため、最善の選択を!